顧問弁護士のメリット
「社員のコンプライアンス意識を挙げ、社内の内部統制システムをより有効にしたいと考えているが、こういったことを弁護士に相談できるのだろうか。」
「民法の改正があると聞いて契約書を見直したところ、かなり古いままのものが多いことが判明した。弁護士と顧問契約を結んで対応してもらうことは可能だろうか。」
このように、顧問弁護士という存在についてお悩みの経営職・管理職の方は決して少なくありません。
このページでは、企業法務にまつわる数多くのキーワードのなかでも、顧問弁護士のメリットについて焦点をあて、くわしくご説明していきます。
■顧問弁護士とは
顧問弁護士とは、主に会社など法人と顧問契約を結んだ弁護士のことをさします。
顧問契約自体は、弁護士に限らず、専門的な知識を有する職業の方や、経験が豊富な方と結ばれるケースが多くあります。
顧問契約の内容としては、毎月一定額の顧問料を支払うことで、相談についての着手金が不要になったり、一定の時間まで相談料が不要になったりという内容が一般的です。
ただし、注意しなければならないのは、顧問契約は何か一律に決まった契約内容があるわけではなく。それぞれの弁護士や弁護士事務所で契約内容が異なるということです。
毎月の顧問料の支払いだけで相談料が不要になると思っていたら、実際にはタイムチャージ制であったというケースもありますので、顧問契約の際には、しっかりと内容を確認することをおすすめいたします。
■顧問弁護士のメリット
弁護士と顧問契約を結び、会社の顧問弁護士ができることは、どういったメリットがあるのでしょうか。
顧問弁護士のメリットには、主に2つのものがあります。
1つ目のメリットとしては、企業に精通した弁護士を得ることができるという点です。
一般的に、弁護士は相談された内容に対しての解決策の提案や訴訟対応などを行うにとどまり、案件を超えて継続的にかかわることはありません。
顧問契約を結んだ弁護士は、継続的に企業をサポートすることができるため、より企業の経営戦略や、現在抱えている課題などを理解し、対応することが可能なのです。
2つ目のメリットとしては、トータルコストを低く抑えることが可能になるという点です。
法的なトラブルに直面するごとに、その都度弁護士を探し、対応を依頼することになると、それぞれの案件で着手金や相談料が毎回発生することになります。加えて、弁護士選びに時間がかかり、初動が遅れたために、損失が増大する可能性も高いといえます。
こうした点を踏まえると、顧問料の支払いがあるとはいえども、トータルコストでは顧問契約を結んでおいた方が得であるケースが多いのです。
中辻綜合法律事務所は、大阪市中央区を中心として、大阪市北区、大阪市西区、天王寺区、浪速区、福島区、都島区、淀川区、阿倍野区などの大阪府や、京都府、兵庫県で広くご相談を承っております。企業法務についてのお悩みのほか、刑事事件、相続、自己破産、交通事故、離婚問題などのご相談に、豊富な知識と経験から最善の解決策をご提案しております。事前にご予約いただくことで、休日や時間外のご相談も可能です。企業法務についてお悩みの方は、中辻綜合法律事務所まで是非お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
逮捕から起訴までの流...
刑事事件において逮捕という言葉が報道などでよく聞かれますが、逮捕とは逃亡や証拠隠滅のおそれがある場合に、それらを防ぐためにとられる身柄拘束のことを指します。そのため、刑事事件の被疑者が確実に逮捕されるというわけではありま […]
-
株・証券取引被害を弁...
株や証券取引で被害に遭った場合は、弁護士に相談しましょう。 株や証券取引により損害が生じた場合でも、その損害は基本的に自己責任で負わなければなりません。しかし例えば、証券会社等の業者が、顧客が証券取引について十 […]
-
法人・会社の倒産手続...
法人または会社の倒産手続きとして、しばしば例に挙げられるものが「法人破産」や「民事再生」です。法人破産は、法人が負っていた債務を全て免除してもらう代わりに、法人格を失い消滅する手続きであり、民事再生とは、債務の一部を免除 […]
-
刑事事件の示談を成立...
示談とは、民事上の加害者と被害者の間の和解を指します。あくまで民事上の和解であり、刑事上の責任がなくなるわけではありませんが、刑事上も大きなメリットがあります。このメリットは段階別に以下の3つが挙げられます。 […]
-
カスハラとは?定義や...
今日においては、嫌がらせを意味する「ハラスメント」の頭に他の単語を組み合わせた、~ハラスメントが数多く存在しています。パワーハラスメントをはじめとして、セクシャルハラスメントなどの言葉が使われる中、カスタマーハラスメント […]
-
遺言書の効力について
■遺言書の内容遺言書に書いて効力を持つ内容を「遺言事項」といいます。遺言事項は限定されており、遺言事項に含まれない内容は遺言書に書いたとしても効力を有しません。■遺言書の形式遺言書の方式は厳しく定められており、方式を守っ […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
弁護士 中辻 大輔 (なかつじ だいすけ)
- 平成21年 弁護士登録
- 平成31年 中辻綜合法律事務所設立
- 大阪弁護士会
弁護士 野村 倖基 (のむら こうき)
- 令和5年 弁護士登録
- 同年 中辻綜合法律事務所入所
- 大阪弁護士会

事務所概要
倒産(再生)・中小企業の法律顧問(支援)・相続・交通事故等の民事から刑事まで幅広く手掛けております。迅速な処理と強力なサポートで、依頼者の利益のために結果を出せるよう尽力しています。
名称 | 中辻綜合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 中辻 大輔(なかつじ だいすけ) |
所在地 | 〒540-0037 大阪府大阪市中央区内平野町2-3-14 ライオンズビル大手前1202号 |
TEL・FAX | TEL:06-6910-7370 / FAX:06-6910-7371 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |
URL | 会社破産/倒産の特設サイト |