【弁護士が解説】労働条件の不利益変更をする場合の注意点
会社の経営状況などが変わり、労働条件を変更しなければならなくなった際に、給与の減少など従業員にとっての不利益となる変更を行う場合には、注意しなければならないことがあります。
もし、変更の際にしっかりとした手順を踏まなければ、従業員からの信頼を失ってしまったり、訴訟へと発展してしまうこともあります。
当記事では、労働条件の不利益変更をする際の注意点について詳しく解説をしていきます。
労働条件の不利益変更について
労働条件の不利益変更とは、賃金、労働時間、休暇、福利厚生などの労働条件に関する事項を従業員にとって不利益な内容へと変更することを指します。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
➀ 賃金
賃金の不利益変更の内容としては、基本給、手当、退職金の減額や定期昇給の停止だけではなく、手当や旅費の支給条件を変更することも含まれています。
② 休日、有給休暇
所定休日を減らす変更についても不利益変更となります。
また、現在は法律で有給休暇の日数が法律で定められており、法定の日数を減らすことはできませんが、法定の有給休暇とは別に会社で独自に決定している有給休暇を減らす変更も不利益変更として扱われます。
③ シフトの変更
シフト変更に関する不利益変更は、全体の労働時間に増減がない場合であっても、就業の時間帯が変更されることによって、今まで就業していなかった時間帯に就業をすることとなるという理由で、不利益変更になるとされています。
また、労働時間の増減に関しても不利益変更にあたります。
注意点
労働条件を変更する際には、労働契約法9条により、不利益変更の対象となる従業員から個別の同意を得なければなりません。
個別の同意という点が重要であり、対象となる従業員に対して一律で不利益変更をすることができないということです。
また、従業員からの同意は口頭ではなく、書面に残して同意を得なければならないという点も重要となっています。
もし従業員から不利益変更について訴訟を起こされてしまった場合に、裁判において口頭で同意を得ていたという主張が認められることはないため、しっかりと書面を作成することで証拠を残しておくようにしましょう。
さらに、従業員から同意書を書いてもらう際には、従業員に対して十分な説明を行う必要があります。
特に、賃金関連の不利益変更に関しては、同意書がある場合であっても、後になって「無理やり書かされた」などと主張をして、同意が認められなかったという判断が下された裁判例が多数存在しているため注意が必要となります。
従業員の同意が不要なケース
労働条件の不利益変更は原則として従業員からの同意を得なければなりませんが、例外的に同意なしで不利益変更をすることができるケースもあります。
就業規則を変更する場合や、労働組合との間で労働協約を締結した上で行う場合、従業員全体の労働条件を不利益変更する際は、同意を得ずに不利益変更が可能となります。
また、人事考課に基づいて等級を引き下げた結果、給与が減額される場合や、降格に伴い従業員の給与を減額する場合などの、特定の従業員の労働条件を不利益な方向に変更する際も、同意を得ることなく不利益変更が可能となります。
企業法務は中辻綜合法律事務所にご相談ください
労働条件を不利益変更する際には、同意が必要なケースに関しては同意書面の作成や変更内容の説明に関して、事前に十分な説明をしておく必要があります。
また、同意が不要となるケースであっても、本当に不要であるかについてはしっかりと専門家に確認をしておかなければ、後に訴訟に発展してしまった場合に、賠償責任が発生するため注意が必要となります。
中辻綜合法律事務所では、労働条件の不利益変更や、社内でのハラスメント問題、不当解雇などの労働に関するトラブルも専門的に取り扱っておりますので、雇用者及び就業者の方でお困りの場合には、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
法人破産手続きにかか...
法人の破産手続きを考えているが、どれくらいの期間かかるのか等のご相談をいただくことがあります。当記事では、法人破産手続きにかかる期間や手続きについて詳しく解説をしていきます。破産手続きの基礎知識破産手続きは債務整理手続き […]
-
遺言書の効力について
■遺言書の内容遺言書に書いて効力を持つ内容を「遺言事項」といいます。遺言事項は限定されており、遺言事項に含まれない内容は遺言書に書いたとしても効力を有しません。■遺言書の形式遺言書の方式は厳しく定められており、方式を守っ […]
-
民事再生手続きをした...
債務の返済ができなくなった場合には民事再生が行われることがあります。民事再生の決定がされた場合、債権者の同意の下、決定された計画に沿って債務の弁済がなされ、事業の再生を図ります。では、民事再生の決定があった場合、そこで働 […]
-
相続問題で弁護士に依...
■遺言書の作成遺言書は内容と作成の手続が法で定められたものでなければ無効になってしまいます。弁護士に依頼することで、確実に効力を持ち、遺言者の意思を反映した遺言書を作成することができます。■遺産分割の際の代理人・遺産分割 […]
-
会社更生のメリット・...
会社更生とは、会社が負っている債務が支払不能になったり、超過した時に、経営を継続したまま会社を建て直す裁判上の手続きのことをいいます。会社更生は、具体的に以下の手順によって進められます。 ① 会社更生手続の申請 […]
-
窃盗罪で逮捕されたあ...
自身や身内、友人などが窃盗罪で逮捕されてしまった場合には、逮捕後の手続きがどうなっているのかについて気になる方も多いことと思います。逮捕された場合には釈放に向けてどのように動けばいいのかについて、しっかりと認識しておく必 […]
よく検索されるキーワード
-
- 不貞慰 謝料請求 弁護士 都島区
- 不貞慰 謝料請求 弁護士 阿倍野区
- 離婚相談 弁護士 大阪市中央区
- 企業法務 弁護士 大阪市中央区
- 自己破産 弁護士 大阪市西区
- 交通事故 弁護士 大阪市北区
- 刑事事件 弁護士 天王寺区
- 不貞慰 謝料請求 弁護士 浪速区
- 自己破産 弁護士 淀川区
- 不貞慰 謝料請求 弁護士 大阪市北区
- 不貞慰 謝料請求 弁護士 大阪市中央区
- 不貞慰 謝料請求 弁護士 淀川区
- 相続相談 弁護士 大阪市北区
- 倒産 弁護士 淀川区
- 企業法務 弁護士 大阪市北区
- 倒産 弁護士 阿倍野区
- 企業法務 弁護士 淀川区
- 離婚相談 弁護士 大阪市西区
- 交通事故 弁護士 天王寺区
- 交通事故 弁護士 大阪市西区
弁護士紹介
弁護士 中辻 大輔 (なかつじ だいすけ)
- 平成21年 弁護士登録
- 平成31年 中辻綜合法律事務所設立
- 大阪弁護士会
弁護士 野村 倖基 (のむら こうき)
- 令和5年 弁護士登録
- 同年 中辻綜合法律事務所入所
- 大阪弁護士会

事務所概要
倒産(再生)・中小企業の法律顧問(支援)・相続・交通事故等の民事から刑事まで幅広く手掛けております。迅速な処理と強力なサポートで、依頼者の利益のために結果を出せるよう尽力しています。
名称 | 中辻綜合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 中辻 大輔(なかつじ だいすけ) |
所在地 | 〒540-0037 大阪府大阪市中央区内平野町2-3-14 ライオンズビル大手前1202号 |
TEL・FAX | TEL:06-6910-7370 / FAX:06-6910-7371 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |
URL |