勾留 留置 違い
- 刑事事件における勾留と留置の違い
ニュースをご覧になられている時に、勾留や留置という単語を聞いたことがあると思います。では、これらの違いはどこにあるのでしょうか。以下でそれぞれについて詳しく見ていきましょう。勾留と留置の違い勾留と留置はどちらも逮捕手続きの過程において行われるものです。そのため、逮捕以降の流れを説明しながら、勾留と留置について見て...
- 自己破産を弁護士に依頼する理由とは
一方、近年多くの裁判所は、少額管財と言われる制度を扱っています(名称に違いはあり)。少額管財は、弁護士を代理人として選任していることや、債務額が20万円以上であることを条件として、予納金を約20万円にまで抑えてすることができる方法です。以上より、少額管財を運用するために、弁護士を雇うことが重要であると言えます。
- 刑事事件で弁護士に依頼できること
起訴された場合にも被告人勾留という形でさらに身柄が拘束されてしまうことがあります。この時逃亡や証拠隠滅の恐れがないことなどを主張し、保釈を請求することもできます。また刑事裁判においても、弁護士であれば法廷での弁護活動を行うことができます。相談から刑事裁判まで総合的に法律面でのサポートを行うことが出来ます。 次に精...
- 逮捕から起訴までの流れ
この時、検察官が引き続き身柄を拘束する勾留を裁判所に請求し、その必要があると判断されたときは10日以内の範囲で2回まで勾留されることとなります。逮捕された場合、最初の72時間に勾留が可能な20日間を加え、最大23日間にわたって身柄が拘束されることとなります。また、上記の期間内に起訴され、逃亡や証拠隠滅、公判に出廷...
- 傷害事件の加害者になってしまったら
さらに身柄拘束を続ける必要が裁判所に認められた場合にはさらに10日以内の期間で2回まで勾留が行われ、最大で計23日にも渡って身柄が拘束されることとなります。 傷害事件の加害者となってしまった場合、すぐに弁護士に相談し、対応を考えることが重要となります。正当防衛などを立証することで無罪を主張することや、被害者と示談...
- 家族が逮捕された場合の対処法
送検をされると検察はその事件の必要に応じて勾留請求をします。勾留とは、長期の身柄確保です。この請求は事件送致から24時間以内になされます。勾留が裁判所によって決定されると原則10日間、最大20日間の身体拘束があります。 ⑶起訴・不起訴の決定検察が被疑者の事件に関して、裁判所による審判(刑罰)が必要であると判断した...
- 自己破産による仕事への影響
任意整理との大きな違いは、裁判所を介すること、借金そのものの返済をしなくてもよくなること、財産が処分されることなどそれぞれにメリットとデメリットがあります。 ■仕事への影響では、自己破産をすると仕事に影響は出るのでしょうか。結論からもうしますと、仕事への大きな影響はないと考えられます。自己破産を定めた法律では、自...
- 自己破産すると所有している車はどうなる?残す方法は?
しかしながら実はこれは間違いです。 自己破産によっても差押えの対象とはならない財産のことを、自由財産といいます。自由財産にはどのようなものがあるのかを、以下で解説していきます。 自由財産に該当するもの自由財産に関しては法律に規定があります。そこで対象となる法律を確認しつつ、ご紹介をしていきます。 新得財産まずは自...
当事務所が提供する基礎知識
-
刑事事件における勾留...
ニュースをご覧になられている時に、勾留や留置という単語を聞いたことがあると思います。では、これらの違いはどこにあるのでしょうか。以下でそれぞれについて詳しく見ていきましょう。勾留と留置の違い勾留と留置はどちらも逮捕手続き […]
-
就業規則を違反した社...
■就業規則違反には適切な処分が必要就業規則は、企業におけるルールであり、それに違反した者には懲戒処分などの制裁を科すことが可能です。もっとも、処分をする場合には、どの処分を選択するか、その処分の内容などに注意しなければ、 […]
-
傷害事件の加害者にな...
傷害事件とは、刑法204条に規定されており、人の身体を傷害することを罪としています。この時の傷害とは、一般的な辞書的意味とは少し異なり、判決では人の生理的機能を害する行為を指すとしています。具体的には、想像しやすい殴るな […]
-
自己破産すると所有し...
自己破産手続きを考えているが、所有している車がどうなるのかわからないといったご相談をいただきます。当記事では、自己破産をした場合の車の取り扱いやその他の財産についても解説をしていきます。自己破産での財産の取り扱い自己破産 […]
-
遺産分割協議の重要性
遺産分割協議は相続の中でも非常に重要な手続きになります。被相続人が亡くなった時点で、被相続人の相続財産は相続人の共有状態におかれることになります。これは仮の状態ですので、相続財産をどのように相続人間で分配するかを決定する […]
-
法人破産でかかる費用
法人破産の際にかかる費用には、主に裁判所に対する予納金と弁護士費用の二つがあります。 ・裁判所に対する予納金裁判所に対して破産の申し立てをする際に、予納金を納付する必要があります。破産手続きにおいては破産手続き […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
弁護士 中辻 大輔 (なかつじ だいすけ)
- 平成21年 弁護士登録
- 平成31年 中辻綜合法律事務所設立
- 大阪弁護士会
弁護士 野村 倖基 (のむら こうき)
- 令和5年 弁護士登録
- 同年 中辻綜合法律事務所入所
- 大阪弁護士会

事務所概要
倒産(再生)・中小企業の法律顧問(支援)・相続・交通事故等の民事から刑事まで幅広く手掛けております。迅速な処理と強力なサポートで、依頼者の利益のために結果を出せるよう尽力しています。
名称 | 中辻綜合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 中辻 大輔(なかつじ だいすけ) |
所在地 | 〒540-0037 大阪府大阪市中央区内平野町2-3-14 ライオンズビル大手前1202号 |
TEL・FAX | TEL:06-6910-7370 / FAX:06-6910-7371 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |
URL |